三河小栗氏と謎の岩津松平家ついて

三河小栗家について 近世日本史

常陸小栗氏の三河入部について

助重は、赤松村に入部し「小栗屋敷」を設けて三河の人間と成った。三河には足利将軍家と関連している所領が多く存在し、 足利将軍家と繋がりのある関東の武士が三河へ入部する事は多々あった。そして、彼等の多くは三河譜代または安城譜代等、と称される松平氏の家臣として仕える。

筒針の小栗氏

三河を安住の地と定めた小栗氏は、やがて、 三河の有力土豪である松平氏に仕える事で、その勢力を徐々にのばし続けた。
小栗氏が何時から松平氏に仕えていたかは、不明である。ただ、家康の祖父である清康が横死した「守山崩れ」直後に発給された、岡崎奉行人にとして小栗一族の人物が出ているのは、注目すべき事である。

この人物は、今残存している小栗系譜には見る事が出来ないが、 少なくとも清康時代には仕えていたそうだ。 そして、現在の岡崎市を中心に多くの分家が存在するまでに至った。一方、宗家の小栗氏は赤松村を本拠地にし、この子孫も徳川家康に仕えた。

宗家以外の小栗氏は岡崎市内の郷内だけでも、生平村・大平村・筒針村に小栗氏の家臣団が居住していた。 筒針村のは小栗氏の中で一番の勢力を誇っていた。恐らく、岩津松平家と血縁関係を持っていた所為だろうか。

当主、仁右衛門吉忠の時代には、筒針の小栗屋敷を拠点とし、 更に小栗党と呼ばれる一族を統率し、特に武功面では家康を大いにサポートしていた。 筒針の小栗氏は二右衛門忠吉を祖としているが、これも史料によって始祖が異なる。

補足:現在の愛知県岡崎市には「筒針」の地名は残っていますが、小栗党の本拠地たる筒針の地は、場所が特定出来ていない模様です。

謎の岩津松平氏について

小栗吉忠の父、忠吉の先祖は、岩津松平氏とされている。 初代、親氏の長男、信広から四代孫の信吉は、岩津城主になった後、親長を養子として跡を継がせた。親長は、筒針城主の小栗正重の妹を嫁とし、生まれた男子が、忠吉である。然れども、親長と吉忠の母親は折り合いが悪く、母親は、忠吉と共に兄の正重の元へ寓居した。 正重は忠吉を養い、成長した暁には松平遠江守某の娘と結婚し、生まれた子供が、吉忠である。

以上が『寛永譜』による小栗氏の系譜である。松平家の庶子は、18家存在しているとされているが、 内4家は再考の余地がある。その1つに、岩津松平家が上げられる。

『寛永譜』を紐解くと、この岩津松平家は、初代、親氏の息子である信広を始祖としている。 内閣文庫所蔵の『小栗家伝』もこれを採用している。しかし、信広の子孫は、家康が関東へ移封された後も、松平郷に残り続けた一族であり、この一族は明治維新まで彼の地に留まっていた。 確実な存在が確認出来る14松平家とは一線を画す庶子である。

信広の子孫に「太郎左右門親長」の存在があり、また、岩津太郎とも称するので、 系譜自身が多少混乱している様に思われる。更に、信吉の子孫に忠吉の名前は存在せず、親長を信吉の養子とした記録が全く、見られない。

以下、個人的に調査している部分 

三代信光の息子の数人は、岩津松平姓を名乗っている。但し、岩津=岩津松平と云う事では無く、単なる岩津の名を冠したとも考えられる。 その内の一人に親長と云う人物が居る。この人物は、一時期、伊勢氏の被官として、一時期京にて活動を行っていた。そして、吉忠の父親にとって縁がある、誓願時の近くでも活動を行っていたのである。

『小栗家伝』によると忠吉は、清康の横死後、清康を弔う為に誓願時へ留まり生涯をそこで終えた、と記述されている。 『寛政譜』には親長と忠吉は親子関係である、とされている。 岩津松平一族は、意外に3代、信光を始祖としている一族と私自身は憶測している。

『寛永譜』や『小栗家伝』は忠吉の母親を筒針の小栗正重の妹(後者ではその娘)としている。つまり、吉忠の母親は小栗一族でないと云う事だ。所が、忠吉は1538頃に死去している。更に小栗正重は、1594年に、吉忠も1590年に64歳に死去している。

正重はかなりの長命である事が推測されるが、吉忠は正重が死ぬ7年前に64歳と云う高齢を考えると 『寛政譜』が言われる様に、正重の妹を吉忠の母親として考えるのが、妥当であろう。

タイトルとURLをコピーしました